はじめに

ボクは小ぎつねのごん。新美南吉記念館がある中山なかやまから少しはなれた山の中に住んでいるよ。ここではボクがみんなを案内しよう。

ボクはひとりぼっちだから、よく人間たちの村へ遊びにいくよ。兵十ひょうじゅうさんはまたイタズラをしに来たとおこっているみたいだけどね。

でも兵十さんたちのらしって、ボクたち動物とは全然ぜんぜんちがうから、とてもおもしろいんだ。キミたちにとっても、今の暮らしとはけっこう違うからおもしろいんじゃないかな?

今とは違ってテレビや携帯電話けいたいでんわはもちろん、電気さえないけど、村人どうし力を合わせ、いろいろと工夫して生活していたんだ。

それじゃ、一緒に兵十さんたちの暮らしを見ていこう。

米づくり中心だった農村のらし

江戸時代えどじだいの農村は、農作業、とくに米づくりを中心に一年がまわっていたんだ。米は年貢ねんぐ(今の税金ぜいきん)として殿様とのさまおさめなくてはいけないからね。

四季がある日本では、農作業は季節にあわせてすることがこまかく決まっていた。村人の楽しみだった春や秋のお祭りも、豊作ほうさくねがったり、収穫しゅうかく感謝かんしゃする意味があるんだ。

それから、米づくりに大切なのは水だね。ため池の修理しゅうりや水路の掃除そうじ、水を平等に配るために交代こうたいつとめる水番など、村びとたちは助け合って働いた。雨がってもすぐ海に流れてしまい、いつも水不足だった知多半島では、とくに力を合わせて大切な水を守っていたんだ。

昔の米作り(江戸時代えどじだい~昭和初期)

<春>

田起こし
牛や馬にすきをひかせて、田んぼをたがやす。
種まき
種籾たねもみをまいてなえをつくる。苗はある程度ていどの大きさになるまで苗代なわしろで育てる。
代掻しろか
田んぼに水をはり、牛や馬に整田機せいでんきをひかせて土を細かくくだき、平らにならす。

梅雨つゆ

田植え
水をはった田んぼに苗をひとつひとつ手で植える。

<夏>

除草じょそう
いねの成長をじゃまする雑草ざっそう雁爪がんづめ除草機じょそうきを使ってとる。

<秋>

り取り
実った稲をかま一株ひとかぶずつ刈り取る。
はざかけ
刈り取ったばかりの稲籾いねもみは水分が多いので、束にして横にわたしたぼうにひっかけ、太陽の光と風にあててかわかす。
脱穀だっこく
稲のから籾を取り外す。江戸時代えどじだいから明治時代には千歯せんばこきが使われ、大正時代には足踏式脱穀機あしふみしきだっこくきが発明された。籾をとった後のわらはまとめて積んで「つぼけ」にした。
籾すり
籾を土臼どうすでひき、籾殻もみがらをはずす。
籾殻と玄米げんまいを分ける
唐箕とうみを使い、籾殻や藁くずをき飛ばし、玄米だけを取り出す。
米の量をはかり、米俵こめだわらめる。
一斗枡いっとますに米を入れ、「とかき」でならして一斗ぴったりの量をはかる。量った米は「じょうご」をつかって米俵に詰める。(1ぴょう)=4斗、1斗=10しょう、1升=10ごう

はりきりってはりきり網?

米づくりが中心だった農村でも、川や池で魚をとっておかずにすることはよくあったんだ。田んぼと川の間で魚が自由に行き来できて、農薬や化学肥料を使わなかった昔はたくさん魚がいたからね。ウナギやドジョウ、コイ、フナ、それにこのあたりではキスとんでいた魚(ハヤの仲間)も食べたよ。

兵十ひょうじゅうさんがしていた「はりきり網」は、大雨で池の水があふれ出すような時、その下で川幅かわはばいっぱいに網を「はりきって」使うからそう呼ぶんだ。

「はりきり網」は大人おとながする漁だけど、子どもたちも網やわなで川魚をる「ぽんつく」は大好きだった。とくに田んぼの仕事が終わる秋ごろに池の水をいて底ざらえをするときは、大人も子どもも一緒いっしょどろんこになりながら魚をとっていて楽しそうだったなぁ。

いわしのだらやすー

昔の農村では、たいていのものを自分たちでつくっていたけど、外から買わなくちゃいけないものも当然あったんだ。そうしたものを運んできて売ってくれるのが行商人ぎょうしょうにんだ。魚や薬、こまもの(日用雑貨にちようざっか)などを天びんぼう荷車にぐるまに積んでやってきた。いまはコンビニもあるし、インターネットで買い物もできるけど、昔はそんなものはなかったから、行商人はありがたい存在そんざいだったんだね。

ありがたいことがもうひとつある。昔はテレビもインターネットもなかったから、外のできごとはなかなか伝わってこなかった。でも行商人は町から町へ、村から村へと売り歩いているからいろんなことを知っていた。だから村びとたちは物を買うだけではなく、いっしょにニュースも聞いていたんだ。

歯が真っ黒!?

今日、村に行ったら弥助やすけのおかみさんがお歯黒はぐろをつけていて、新兵衛しんべえのおかみさんはかみをすいていたよ。

え、お歯黒ってなにって?昔はね、結婚けっこんした女の人が歯を黒くめていたんだよ。つぼにお茶とくぎ、酒などを入れて置いておくとできるしると、虫がヌルデという木に寄生きせいしてできる「むしこぶ」を粉にしたものをると、歯が黒く染まるんだ。

南吉さんのふるさとの岩滑やなべでも「ごんぎつね」が書かれた昭和のはじめまでは、まだお歯黒をしている人がいたんだって。でもいまはだれもそんなことはしない。人間のおしゃれって時代によってずいぶん変わるんだね。

お葬式で白!?

いまのお葬式そうしきにはみんな黒い服を着るよね。でも太平洋戦争が終わるころまでは白い着物が当たり前だったんだ。くなった人と同じ格好かっこうをするんだね。だからお話のなかで、兵十ひょうじゅうさんも白いかみしもを着ているよ。

葬儀会社そうぎがいしゃ葬儀会館そうぎかいかんもないから、男の人がだんどりをし、女の人が食事をつくって、村びとの手で葬式をしたんだ。それかられいきゅう車もないから、野辺送のべおくといって、みんな墓地ぼちや焼き場へおかんを運んでいったんだよ。

この「みんなでする」というのは農村ではとても大事なことだったみたいだ。葬式だけじゃなく、結婚けっこんするときや道路を直すとき、普段ふだんの農作業でもみんなが協力して助け合っていた。だから日ごろから近所づきあいを大切にし、親しい関係をつくっていたんだね。

そりゃ神様だ

さっき、お念仏ねんぶつに行く兵十ひょうじゅうさんと加助かすけさんを見たよ。夜、村びとの家へ和尚おしょうさんに来てもらって、みんなが集まっておきょうとなえるんだ。和尚さんが帰った後は、みんなでお茶を飲みながらおしゃべりしたりする。子どものころの南吉さんも来ていて、帰りに「おさがりもち」をもらったんだって。

お念仏のほかにも秋葉講あきばこう伊勢講いせこう吉野講よしのこうなど、信じる神様や仏様ほとけさまごとに「こう」というグループがあって、代表の人がお参りに行ってお札をもらってきたりしたんだ。

でも、どうして人間はいいことは神様や仏様のおかげにして、悪いことはボクたちキツネのせいにするんだろう?

兵十の家へようこそ

今日も山でくりをひろって来たよ。家のなかに兵十ひょうじゅうさんはいないみたいだから、いまのうちに置いておこう。ボクが住んでる洞穴ほらあなには何もないけど、人間の家にはいろんなものがあっておもしろいなぁ。

昔の家といってもたたみ囲炉裏いろりはないよ。畳はぜいたくだから江戸時代えどじだい普通ふつうの農家では使わなかったんだ。囲炉裏も知多半島は温かいから必要ないんだね。

いまの家とちがうのは土間どまがあることだ。このあたりでは「ニワ」といって、いろんな仕事をする大事な場所だ。土間がある代わりに廊下ろうかはないよ。部屋はふすまで仕切られているだけで、上から見ると「田」の字型になっている。「て」といって、 南吉さんが養子に行った新美家にいみけもこの形だね。

赤い井戸黒い井戸

「ごんぎつね」では兵十さんが赤い井戸のところで麦をといでいる場面がでてくる。この赤い井戸は、むかし、常滑とこなめでつくられていた焼き物の井戸わくなんだ。このあたりの土には鉄分が多いから焼くと赤っぽくなるんだね。南吉さんが生まれた大正時代になると、釉薬うわぐすりという薬をかけて黒くりっぱに仕上げたものがはやって、赤い井戸はあまりつくられなくなった。

「ごんぎつね」は江戸時代の話だし、兵十さんの家はまずしいから、素朴そぼくな赤い井戸のほうがよかったんだね。

わらってすごい

農村では米や麦を作っていたから、たくさんのわらがあった。村人はこの藁を上手じょうずに使って、生活に必要なものを作っていたんだ。

藁からは、米を入れる米俵こめだわら敷物しきものなどにするむしろ、足に草履ぞうり草鞋わらじ、頭にかむるかさ、雨の日に着るみのなど、びっくりするぐらいいろんなものができるよ。昼間は田んぼや畑で働くから、藁仕事わらしごとは「なべ」といって夜にすることが多かった。お年寄としよりや子どもでもできるから、家中で作って、自分たちで使わない分は売ってお金をかせいでいたんだ。きっと兵十ひょうじゅうさんもおっ母がくなるまでは、二人でいっしょに作っていたんだろうな。

南吉さんのふるさとの岩滑やなべでは、子どもたちが小遣こづかいかせぎに大麦の藁で「ビールごも」(藁づと)をんでいた。ビールびんれないように包むもので、半田にあったカブトビールの工場で使ったんだ。

農村と火縄銃ひなわじゅう

「ごんぎつね」の最後の場面でボクは兵十ひょうじゅうさんの火縄銃ひなわじゅうたれてしまう。どうして兵十さんは火縄銃なんて持っていたんだろう?

歴史の教科書では、「刀狩かたながり」といって豊臣秀吉とよとみひでよしが農民から刀や鉄砲てっぽうを取り上げたと書かれている。でも、実際じっさいには、その後もたくさんの鉄砲が農村にあったんだ。

なかにはかくし持っていた鉄砲もあっただろうけど、公式にはお殿様とのさまから許可きょかをもらってつものだった。そうした鉄砲は、村を盗賊とうぞくから守るための「用心鉄砲ようじんてっぽう」、ボクたちのようなけものや鳥から農作物を守るための「おどし鉄砲」、猟師りょうしりをするための「猟師鉄砲りょうしてっぽう」に分けられたんだ。

じゃあ、兵十さんの場合はどうだろう。作品のなかには百姓ひゃくしょうとも猟師とも書かれていない。でも、どちらにしても兵十さんにとっての火縄銃は生きていくために欠かせない道具で、決して趣味しゅみで持っていたわけではなかったんだ。