3年 算数「はこの形を調べよう」
【日時時限】平成21年1月20日(火) 第1時
【活用場面】展開図から組み立てのアニメーションを見せる
【準 備】e-黒板・プロジェクター・スクールプレゼンター
展開図から箱ができるのか,どのように組み立てられるのか,子どもたちはイメージを持ちにくいところです。
そこで,直方体や立方体が展開図からどのようにしてできあがるか,e-黒板を利用しスクールプレゼンターのデジタルコンテンツを提示することによって,子どもたちの理解を助けることにしました。
(子どもたちの反応)
子どもたちは,展開図から段階を追って直方体や立方体が組み立てられるシミュレーションを見て,一斉に「すごい!!」と驚きの声を上げていました。
その後,実際に展開図から箱を組み立てる作業に取り組んだが,どの子もできあがりがイメージされており,スムーズに展開図から箱を組み立てることができました。
【活用場面】展開図から組み立てのアニメーションを見せる
【準 備】e-黒板・プロジェクター・スクールプレゼンター
![]() T2によるアニメーション提示 |
![]() 右写真:児童は画面にくぎづけ |
![]() T2によるアニメーション提示 |
![]() 繰り返し,組み立てアニメーションを提示 |
展開図から箱ができるのか,どのように組み立てられるのか,子どもたちはイメージを持ちにくいところです。
そこで,直方体や立方体が展開図からどのようにしてできあがるか,e-黒板を利用しスクールプレゼンターのデジタルコンテンツを提示することによって,子どもたちの理解を助けることにしました。
(子どもたちの反応)
子どもたちは,展開図から段階を追って直方体や立方体が組み立てられるシミュレーションを見て,一斉に「すごい!!」と驚きの声を上げていました。
その後,実際に展開図から箱を組み立てる作業に取り組んだが,どの子もできあがりがイメージされており,スムーズに展開図から箱を組み立てることができました。